スケジュール Schedule

これまでの展覧会内容
片岡 浩の世界展 -KATAOKA STYLE-

2012年
7月18日(水)~7月23日(月)

片岡 浩の世界展
略歴:東京藝術大学大学院美術研究彫金専攻 修了
受賞:東京藝術大学 安宅賞、サロン・ド・プランタン賞
    淡交ビエンナーレ茶道美術公募展 淡交社賞 奨励賞
個展:国内19回、パリ3回
現在:東京福祉大学 教育学部 専任講師

KATAOKA STYLE~片岡 浩の世界展~

常設展示 9月24日まで
井上 惠介 作陶展
2012年
7月11日(水)~7月16日(月)
井上 惠介 作陶展
1986 玉川大学芸術学科美術専攻陶芸コース卒業
1992 第32回伝統工芸新作展 初入選(以後6回入選)
1997 第14回日本陶芸展入選
1999 第36回神奈川県美術展入選
2002 朝日現代クラフト展入選
2004 第34回全陶展入選
2005 日本工芸会 神奈川研究会展 奨励賞
2009 第39回全陶展 奨励賞 
    日本工芸会神奈川研究会展会長賞

陶房 三浦市三崎町小網代158-3
角井 正夫の木の家具     (SPACEⅡ)

2012年

7月4日(水)~7月9日(月)

角井 正夫の木の家具
・東京造形大学卒業(75年)
・松本民藝家具に従事(77年~88年)
・独立(88年~97年麻生台 97年~現在南足柄)
・日本民藝館展 奨励賞受賞(07年)
馬越 寿 展     (SPACEⅠ)
2012年
7月4日(水)~7月9日(月)

馬越 寿 展
68年 東京都生まれ
92年 多摩美術大学デザイン科立体デザイン専攻
    クラフトデザイン専修卒業
92年 あづみ野ガラス工房参加(~1997.3)
97年 多摩美術大学工芸学科ガラスプログラム
     助手(~2002.3)
03年 自工房設立(神奈川県津久井町)
05年 特別講義 東京藝術大学
07年 作品収蔵 東京ミッドタウン(六本木)
現在 多摩美術大学工芸学科ガラスプログラム非常勤講師
浅香 和美 作陶展 -祭り-

2012年

6月27日(水)~7月2日(月)





浅香 和美 作陶展


豊穣・厄除の祈願・感謝・沈霊,供養等太古から様々な祭りが行われて来ました

今回は中国古代文字により 私なりの祭りを表してみました


・東京芸術大学工芸科卒業 同大学院修了

・陶芸工房 やわらび 主宰


住所:埼玉県蓮田市緑町2-6-8


松本 昌子-人形
  木越 あい-硝子 展
2012年
6月20日(水)~6月25日(月)
okariya
松本 昌子
80年 富山に帰り陶芸・人形等の制作を始める
84年~ナイロビに暮らし、本格的に人形創りを始める
・以降百貨店、画廊等にて作品発表(東京、大阪、名古屋、スイス)
・出版物にて作品の紹介多数(雑誌「銀花」他)


木越 あい
90年 多摩美術大学大学院ガラスコース修了
94年 世界現代ガラス展(北海道立近代美術館)
97年 ガラス絵本「ペルセウスのぼうけn」出版記念展(NIKI)



木のしごと 横山 桂子     (SPACEⅡ)

2012年

6月13日(水)~6月18日(月)




横山 桂子

漆を塗った木の器に、旬の食材を盛ってみる。

ささやかですが、ぜいたくな事だと思います。

手にとって、イメージを膨らませて頂ければ幸いです。

鈴木 重孝 作陶展      (SPACEⅠ)

2012年

6月13日(水)~6月18日(月)




鈴木 重孝 作陶展
1952 東京神田に生まれる
1976 中央大学経済学部卒業
    塚本快示先生に師事し磁器の製作を学ぶ
1982 長南町にて独立


工房住所
千葉県長生郡長南町芝原392
作家は毎日在廊予定です。
深井 美智子・志乃 仕事展

2012年

6月6日(水)~6月11日(月)




深井 美智子・志乃 仕事展


バッグ・花かご・アクセサリー・テーブルウェア他

材:サルナシ・山ぶどう・あけび・アルミ・シルバーetc.


深井美智子

00年 「カントリーバスケット」出版 

    世界文化社

06年 日本クラフト展 佳作賞

産経学園 かご教室担当


深井志乃

04年 11年  高岡クラフト展入選

05年 朝日現代クラフト展入選

08年 10年 日本クラフト展入選

10年 12年 日本ジュエリーアート展入選



モノトーンの夏帽子 永井 みどり展(SPACEⅡ)


2012年

5月30日(水)~6月4日(月)
作家在廊日 2日~4日PM2時~

モノトーンの夏帽子 永井 みどり展