スケジュール Schedule

これまでの展覧会内容
中尾 万作の器 100趣展

2011年

8月24日(水)~8月29日(月)


IMG_0001


陶房  「星々居」 大阪狭山市山本東576‐1


進化する次世代のジュエリー

仲 剛司 展


2011年

8月17日(水)~8月22日(月)

IMG

安河内眞美プロデユース

    吉祥の掛軸 風香

2011年

8月3日(水)~8月5日(金)

IMG

時を彩る器

硝子  水吉 郁子   

漆   鈴森 万里子  

磁器   川松 弘美 



2011年

7月21日(水)~8月1日(月)



IMG




川松 弘美 1980 東京芸術大学陶芸科大学院修了

           同年 世田谷に築窯

         2001 伝統工芸新作展奨励賞

鈴森万里子1978 東京工芸大学工芸科漆芸専攻卒業   

                         主に乾漆技法により制作 個展 グループ

                         展 等

水吉 郁子 1983 東京造形大学テキスタイルデザイン

                         学科卒業

         1994 オリジナル技法(パウダーヒュージング

                        技法)を考案

         2008 「キルンワーク、電気炉を使った手作り

                         ガラス工房」(ほるぷ出版)でパウダ

                         ヒュージング技法を紹介 

                           http://glasscom.com/yuko/








河合竹彦 作陶展

2011年

7月20日(水)~7月25日(月)

IMG_0001

 私が土に関わってもう五十年が過ぎました。その間に桃山古陶から還元炎焼成の織部釉と黄瀬戸釉を見出したことや昨年6月天皇両陛下の土岐市行幸啓のおり、美濃焼の歴史と陶業界の現状のご説明役をいただいたことなどが思い出されます。

 永年にわたり皆様方のご声援をいただき、ここまで続けられたことに深く御礼申し上げるとともに、これからも又いままで以上に、研究 作陶をつづけて参りたいと思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。   


根本正男 作陶展

2011年

7月13日(水)~7月18日(月)

IMG
宙が響く

2011年

7月6日(水)~7月11日(月)

IMG

阿部眞美子            

1975~80 染色家野田習之に師事      

1983~   企画展を中心に個展活動     

2010         教文館エインカレム(第3回展)                

                ・定期刊行等に掲載 他       

井上佳由理

1994 朝日現代クラフト展入選

1995 日本クラフト展入選

1999 日本陶芸展入選(05)

2006 女流陶芸展大賞受賞 他

湯野川誠行 作陶展 -茶器・花器・食器-

2011年

6月29日(水)~7月4日(月)

IMG_0002

●千葉県生まれ

●杉浦芳樹・文泰先生に師事

●名古屋工業技術試験所にて、釉薬の研究

●ヨーロッパ、イタリア陶器研究のため渡欧

●新潟・長岡市に開窯

毎年、銀座・新潟・長岡をはじめ各地で個展を開催


第9回 漣の会 作品展 -花器に秘める想い-

2011年

6月22日(水)~6月27日(月)



IMG_0002


漣の会作品展もお陰様で9回展を迎えます。

昨年、紫陽花の季にメンバーの鶴岡さんが旅立たれて、一年になります。御一緒に作品展をして参りました私達の心を、この度「花器に秘める想い」として作品を創りました。

どうぞご高覧下さいます様ご案内申し上げます。

                             漣の会一同

-------------------------------------------
   故 鶴岡鉦次郎(金工)

岩田 広巳(金工) 小川 甚八(陶芸) 音丸瑠美子(漆芸) 木村久美子(陶芸) 佐竹 康宏(木漆) 高橋 敏彦(漆芸)  

林 亘(ガラス) 原田知代子(陶芸) 二重作 桜(漆芸) 松江美枝子(ジュウリー) 松本 慶一郎(陶芸) 三好かがり(漆芸)

岡 晋吾 陶展

2011年

6月15日(水)~6月20日(月)

IMG_0001_NEW

李朝、伊万里を踏まえながら今年のテーマ“日本イズム”を

表現出来たらと思って作りました。